釣りの上達ブログ!仕掛けや釣り方で凄いの集めました!

釣りはとにもかくにくも事前の準備、仕掛けが大事です。釣りをもっと楽しむためにも、釣る対称の魚に合わせ、釣り方を習得しましょう!

バチ抜けパターンで湾奥のランカーシーバス|解説 大野ゆうき

バチ抜けパターンで湾奥のランカーシーバス|解説 大野ゆうき

の詳しい動画をご紹介します。

 

 

今もうピークだと思うんですけど、どんどんバチ自体の量が水面から減っていくと思うんですよ。
水面にいるバチの量が減ると、シーバスも探してウロウロしている状態なんで、少ないバチをみんなで探して、取り合うような形になってくるんで。
そうすると、釣りやすくもなりますね。
カラーチェンジですね。
食った!
アベレージより、かわいいサイズなんですけども。
アベレージ範囲内ですね。
アルデンテの中fでも、地味なカラーを使ったんですけど。
地味なカラーは夜、見辛いから、カラーをコーラルピンクのホワイト系に替えて引っ張ってきたら、食ってきました。
この感じだとハッピーレモンとか、コーラルピンクとか、わりと見やすい派手めのカラーの方が、反応が良さそうな感じがします。
手前でライズしているのが、ほとんど無くなっちゃいました。
そうなると、沖が強いですね。
フルキャストで、40から45mくらいは、キャストしていると思うのですけど。
ちょっとロッドを立て気味にして、引き波がより出しやすいような状態で引っ張っていく。
風表だとベイトが引き寄せられてとか言うのですけど、あんまりそんなこと無くて、みんな多分イメージだけで言っていると思うんですけど。
ベイトも、ある程度遊泳力があるんで、風吹いたくらいで動いた水の中で、泳ぐことができないなんてことはないと思うんですね。
風が吹いたから、水面が波立って、そもそもそこにいたベイトを食うシーバスの活性が上がって、ルアーに反応しやすくなったって考えたり、する方が自然じゃないかな?

さっきと同じくらいかな?
かわいい。

バチ抜けの時にはカラーにはちょっとだけ気を使うのですけど、やっぱり、差が出やすい時があります。
こんな屋形船がバンバン通るところで、シーバズが釣れますからね。

というわけで、バチ抜けの釣りを、運河の中でやってみたのですけど、小バチですね、今日いたのは。
1センチ、2センチ、3センチくらいの小バチが、満潮前後にブワアッと湧いてきたんですけども、一瞬ライズがブワアッとものすごいたくさん出て、これは連発するんじゃないかなという状況だったんですけども、なかなか食わせるのが難しくて、一本フローティングミノーで釣って、そこから割と時合いが短くて、下げ始めて1時間くらいは、ポコポコライズしていたのですけど、そこから尻すぼみでバチが少なくなって、ライズもなくなってったタイミング、そんな中でキャストしたアルデンテ。
潮の向きに対して、アップクロスするみたいな形で投げていたので、ちょっと巻きスピードを速くして、やらないと浮き上がらないんで。
少し速いスピードで巻いてきて、潮目を通過させたタイミングで、だいたいヒットというパターンが多かったですね。
バチ抜けの釣りにしては渋い展開になってしまったんですけど、機会があれば、いい釣りをお見せできればいいなと、思ってます。
今日は、ありがとうございました。

冬のシーバスの釣り方東京湾でランカーシーバス

冬のシーバスの釣り方東京湾でランカーシーバス

の詳しい動画をご紹介します。

 

 

初めて、冬のランカーシーバスパターンをやられる方は、難しく考えず、一つ、できるだけ遠くへ。
遠くへ投げれば、それだけ魚がルアーに、出会うチャンスが長くなる。
そして、難しくないです。
巻くのは、基本的にはやや速めのリトリーブ。

これくらいのスピードで、巻いて頂ければよいです。

これでも反応しないときは、途中で、ストップ。
また巻く、ストップ。

 

ストップした後に巻き始める時に、ゆっくりからだんだん速くして行く。ゆっくりからだんだん速くして、ストップ。

こういうのも、結構有効なんです。

メバルのワーム、ルアーでの釣り方のコツ、仕掛け

メバルのワーム、ルアーでの釣り方のコツ、仕掛け

の詳しい動画をご紹介します。

 

 

おはようございます。
今日はですね、今が旬といえば我らがターゲットのメバルアラカブをルアーフィッシングで狙いたいと思います。
ルアーは、まあ、代表的なものですよね。
アイスジグ、ジグヘッドにワーム、メバル用のワームですよね。
今日風が強いですけどね、やれるだけやってみましょう。
舘浦にやって来ました。
ずっと場所を見て、一番良さそうな場所に今、入ってきました。
これから夕まずめを迎えますので、でるかもしれないですね。
一発お見せできればと思いますので、やってみます。
定番のジグヘッド、これにワーム、定番ですね。
スクリューテールグラブの、頭をカットしています。
なぜカットしたかというと、まだゴールデンタイム前なんで、渋いだろうと。
食いやすいように、一口大にしています。
まっすぐになるように、キュウッと、バッチリです。
メバルのポイントより、ちょっと向こうに投げて、メバルがいるであろう、水深まで下げてみますね。
この時にカウントしてます。
9、10、11
おっ、プルンとした。
ちょっとワームを引っ張られましたね。
乗りませんでしたね。
ゆっくり巻いてくるだけ。
アタリ。
プルプルプルって、多分、シッポをこう何か、小魚がつついていますからね。
あとは、メバルの闘争心があれば、このワームに一発で食いつきますからね。
若干、コースをずらしながら。
アタリがあって外した場合は、そのメバルは警戒すると思うので。
少しずつ刻みながら狙います。
あんまりまだ活性が高くないので、
上ずってないって言うか、底の方をウロウロしているみたいで。
時間の経過とともに日が暮れて、夕まずめになると、ズウウウウッと浮きますからね。
単発のメバルだったらですね、食い争う感じじゃないですから。
まばらに2匹、3匹、4、5匹集まってくると、餌を競って食ってくると思うので、その時合いの前に一番よい巻きスピードと水深を把握しておきたいですからね。
あ、(ワームの)後ろに付いとる。
ヒット!
よいしょー、メバルー!
釣れましたね、狙い通り。
《Bさん》
《竜誠さん釣れましたね》
オッケー。
どうですか?
《Bさん》
《うふふ、すごいです、2投目ですね》

そう2投目。
いたらね、こんなに簡単に釣れるんで。
あんまり難しく考えないで、基本通り動作を抑えれば、誰でも釣れます。明るい時間帯に場所を見ながら、ワームの動きとかを確認すると、後ろから付いてきたりしますから。
その時もし釣れなくても、夕まずめを迎えて、夜にまた入り直すと、そしたらボコボコ釣れちゃうこともありますからね。
相手自然ですからね、一長一短ありますけども、少しでもプラスになる情報を、自分で発見できて、次に活かせたら良いですからね。
メバルですね。

1月を回って時化た日が続いて、でもまあ、釣りに出れれば、これだけ釣れますからね、みなさん。
美味しい魚が並ぶのではないですか。
小さいやつはリリースして、食べる分だけ。
我らが、冬の友(メバル)。

遠投サビキ仕掛けの作り方 【サビキ釣り入門編】

遠投サビキ仕掛けの作り方 【サビキ釣り入門編】

の詳しい動画をご紹介します。

 

 

サビキ釣りの説明なんですけども、こういうコンパクトロッドで、サビキ釣りをするときっていうのは、
竿が1.65Mですね。コレで釣ると言うことは、この竿の範囲でしか釣ることができません。
足元、ここではまったく魚が釣れない、5M先の方が魚がつれるって時は、このサビキを投げないといけません。
普通にサビキを投げてしまうと、底にオモリが付いてますので、根掛りしてしまいます。
そういう時のために、飛ばしサビキっていうのがあります。
ウキがついていて、全部一式セットになった、仕掛けがあります。
コレをセットしていくと、コレで仕掛けを上げることが出来ます。
後はウキがついていますので、ウキを遊動させることによって、タナとよばれる仕掛けの深さを、
決めることが出来ます。
まずコレを、開けます。一式全部とれます。サビキがあって、カゴがあって、餌をすくうスプーンと、
この遊動仕掛けのこういうのがついています。
まずはこの、ウキの部分からつけていきますので、竿に糸を通した状態で、このウキの部分ですね、
これ分かりますかね、これがウキ止め。コレがシモリ玉、このウキが動かないようにする、
ウキ止めよりウキが動かないようにする。コレがシモリペット、シモリペットにこういうタルつきの、
スナップ付きサルカンがついて、ウキがついています。
その下に、仕掛けとウキが絡ませないように、カラマン棒とよばれるこのゴムがついています。
一番最後に、こういうサルカン、サルカンがありますので、この部分と、このサビキ、サビキのここにスナップがついていますので、
スナップを引っ掛けるだけの便利な仕掛けになっています。
用は順番に、この先端のところ、この針金の先端のところに穴が開いてますので、この穴を通します。
通して、コレを、引き抜いていきます、この針金自体そんなに強くないんで、あんまり強く引っ張ると、
切れてしまいます。ちょっとずつこういうふうに引っ張っていきます。この針金で手を切らないようにしてください。
コレで仕掛けが通りました。こういうふうに仕掛けが、通っています。
通ったらここに、残っているサルカンもつけます。
サルカンは8の字結びでも良いですし、こういう簡単なクリンチノット、こう捻っていきます。
4回捻ります。2回、3回、4回、4回捻ったら、この根元の穴、ここへ入れます。
サビキ釣りの場合はこのまま、この本線の糸を引っ張るだけでもいいですけと、もうちょっと強い仕掛けを作りたいときは、
この糸を、ここへ、もう一回入れます。これで、本線の糸を引っ張っていきます。
そしたら、締まっていきますね。こういうような状態、余分な端っこの糸は、切ります。
それで、サビキを開けます。サビキをあけたら、ここから引き抜くって書いてありますね。
端っこの方がオモリって書いてます。そしたらここから引き抜くっていうところの、
裏開けたらスナップサルカンが付いています。この部分を、この仕掛けの部分のサルカンに、
こういうふうに引っ掛けて、スナップを閉じます。それでこのまま伸ばしていっても良いんですけど、
先に竿を伸ばしておいたほうが、仕掛けが絡まないですむので、まずはこのベール、糸を、竿を伸ばすと、
糸が足りなくなるので、このベールを、こういうふうに開けておきます。
竿の穂先から、順番に伸ばしていきます、これ向きがあるので、このトップの先端の部分は向きが変わらないですけど、
これは向きが、クルクル回ります。この向きと同じように今の場合下向きになっているので、
このガイドの部分を、下向きにして、こういうふうに伸ばしていきます。
全部糸を伸ばしきったら、ベールを、このままいってしまうとスッと糸が出てしまうんで、おろします。
糸が出すぎているので、リールで巻きます。右に、こう回していきます。
こうすると、こういうふうにウキの仕掛けが付いています。この状態だったらまだ仕掛けを出していませんので、
ここから仕掛けを出していきます。
仕掛けは、絡まないように1個ずつゆっくりと引っ張っていきます。
一番最後のオモリって書いてありますんで、ここにかごをつけます。ここがスナップになっています。
これでカゴを付けます。スナップを通します。これで仕掛けが出来上がりです
こういうふうにウキがあって、サビキの仕掛けがあって、一番下がカゴになっています。
それで、このウキが今このところから下へは落ちてきてないのは、ここに、カラマン棒っていう、
ウキゴムが付いているんで、これ以上下へは下がらないようになっています。
コレの位置何ですけど、コレが一番下すぎると、このウキこの先端の長い部分の、投げるときにこの仕掛けと、

こういう針、仕掛けの部分をこういうふうに巻きついたりして絡んでしまうことがありますんで、

このウキの部分は、このウキの分だけ上げます。カゴ釣りでも同じですね。
こういうふうに、ウキの長さの分だけ、このウキゴムを上へ開けておきます。
コレでこっちの上の、こっちの小っちゃなゴム、黒いゴムは、コレが浮き下を決める、タナになりますんで、
これを、上に上げると、ここまで、この部分でウキが止まるようになります。
そうすると、魚がつれるところは水面から例えば3Mのところで釣れるんであれば、この仕掛け、これが1.5Mあります。
3Mのところですね、だったらここまでが1.5M、したら、こっからこのウキゴムをここより1.5Mにつければ良いので、
3Mのところで釣れるんであれば、このウキゴムをずーっと上の方へずらしていきます。
そうするとウキのたつところが、ここで止まるようになります。
これで3M、大体1.5Mというので、ひとひろっていう単位になりますので、これで、ふたひろの、タナ、
水深のところで仕掛けが安定するってことになります。
このままだったら投げれないので、投げるときは、この、一番上のとこまで、もって行きます。
このままこれで、投げます。そしたら大体10Mぐらいは簡単にオモリの重さがあるので飛びます。
ここに、ウキ止めの糸、ウキ止めのマークのところがここに今付いてます。
コレで仕掛けを大体決めて、作っていきます。これが、飛ばしサビキですね、投げサビキの仕掛けの作り方です。

メバルのジグヘッドで釣り方 仕掛け|解説 金丸竜児

メバルのジグヘッドで釣り方 仕掛け|解説 金丸竜児

の詳しい動画をご紹介します。

 

 


クレイジグ波動いまカスタムを付けているんですけども、この商品をですね、使うときの基本的なですね、
動作をご紹介したいと思います。
僕が今つけているのがですね、1.5グラムなんですけども、使用頻度としてはですね、まあ1.5、1.8、2.2、3.5、5グラムと、
あるんですけれども、大体1.8とか、2.2が個人的には非常に多い、ウエイトになっています。
いいですね、ウエイトが1.5から2.2ぐらいまでのウエイトだったらですね、軽いのでですね、スイングキャスト、
ある程度ですね、ウエイトがあるやつだとですね、この大体リールと同じぐらいの、ラインを出してですね。
振り子の原理を使ってですね、遠心力をプラスしてキャストするんですけども、コレぐらいの軽いリグになったらですね、
そうやっちゃうと、うまく飛ばない事が結構多いんでですね、これぐらいのウエイトだったら僕はもう大体垂らしを大体30から、
50センチぐらいのところでキャストするようにしてます。
キャストするときは後方をですね、キチンと確認して、ポイント、ここに投げたいなというところに、垂直に投げるようにします。
キャストするときはですね、リールを、リールのアームがあるんですけども、これをキチンと上に、垂直にもってきて、
そのまま真っ直ぐ振ることによって、大体狙っているところに行きますので、あんまり横から向けた状態で投げない方が、
いいと思います。
この状態でキャストします。今つきました。
メバルの場合はですね、メバルって言う魚は、基本自分がいるレンジよりも下に落ちたやつはあんまり食わないんですよね。
ほとんどがですね、上側を意識しながら食ってます。メバルが今どこにいるかわからないときはですね、まず、
表層から探っていきます。じゃないとですね、表層にメバルがいて、いきなりそこまで沈めいいたら食わないところを、
何回も何回もトレースさせることによってメバルがすれてしまうんですね。
だから、メバリングの場合は、まずは表層からさぐっていくと、コレが鉄則になります。
今ちょっと時間がたったんですけども、メバリングと仮定したときは、着水して大体水面サーフェイス上、
水面から水面直下10センチ無いし30センチぐらいまでの間を引いてくるような感じでリーリングを行います。
このリーリングのときはですね、コレ今クレイジング波動をつけているんで、ただ巻きでですねローリングを、
してくれますので、基本はですねただ巻きするだけでOKです。
リーリングのスピードなんですけども、大低ですね基本は1秒間に1回転ぐらいのはやさで、僕は巻くようにしてます。
コレで食わなければだんだんだんだんリーリングスピードを遅くしていきます。
もっとも遅いスピードでですね、だいたい4秒間に1回転ぐらいをかけて巻き取るぐらいまで落とすことがあります。
逆に底まで落としても食わない場合は逆に少し早めてみる、コレも1つの手ですね。
今さっきですね、クレイジング波動をつかってるっていうことからもう、ただ巻きで良いって言ったんですけども、
ただ巻きでですね、ただ巻きをやっても食わない場合は、どうしても食わない場合はですね、巻いてるときに、
一瞬止めてみます。巻いて、一瞬止めます。コレでもあたりが出ない場合は、少しですね、穂先をティップを使って、
少しアクションを入れます。その後止める。その後ただ巻きを。
こういうアクションをですねミックスしながら釣っていきます。

サーフのフラットフィッシュ、メタルジグによる完全攻略法

サーフのフラットフィッシュ、メタルジグによる完全攻略法

の詳しい動画をご紹介します。

 

 

こんにちは、ブルーブルーテスターの目黒です。本日は三重県のサーフからフラットフィッシュの釣り方の解説を行います。
三重県のサーフですね、基本的に遠浅のサーフが多い形になります。今のパターンですと、ブレイクについた魚を、
メタルジグの遠投デさそって釣るような形になります。
本日はブルーブルーのシーライド、フォルテンを使いまして、そのあたりの操作等を説明できればと思います。
後は、一括りにフラットフィッシュと言いましても、ヒラメ、マゴチ、その当たりジグの操作で繰りわけが可能です。
スピードを変えたり、レンジを変えたり、そのあたりも解説していければとおもいます。よろしくお願いいたします。
はい、まずはブルーブルーのシーライドですね。基本30グラムを基本にして釣ります。状況によって遠投する場合は40グラム、
後は波が高いときですね。流れが強いときは40グラムだったりします。基本的には逆付け、逆付けでスピニングスローといいまして、
ショアからやるスロージギングですね。そのやり方で釣っていくような形になります。潮位にもよりますけど、
今は大体40、50メートル先がブレイクライン、ファーストブレイクになります。
その先ですね、セカンドブレイクは多分90メートル100メートルくらいになるんですけれども、その前後に魚が多くつくので、
その辺まで飛ばして、そこからさそっていくような感じです。
キャストして、テンションフォールでボトムを取ります。で第二スラックをとってロッドの反発を使って、ジグをリフトさせます。
リフトさせたあとに一瞬テンションを抜くとシーライドはバックスライドで、フォールしていきます。
ヒラメなんかは、このバックスライドをした瞬間、ジグが横向く瞬間ですね。
そのときにバイトが多く出るような形になります。逆にマゴチはですね、ボトム着低付近、そのアタリでのバイトが多くなります。
なので、基本的にはフォールで当たることがほとんどで、ジグを使っている人皆さんシャクってそのままテンションフォールっていう形が、
多く見られるんですけれども、基本的にはシャクった後、テンションを一瞬抜いてあげます。シャクって、一瞬抜く。
この抜く動作によって、ジグが横を向く。シーライドの場合ですと、バックスライドを起こす、コレが重要になってきますので、
ここは掛かるポイントになります。
マゴチ狙いのときは、そこまで大きくシャクらなくても、本当にボトムをトントントントンボトムをタッチさせていくような、
こんなリフト幅の少ない、もうほとんどワンピッチジャークのような形で狙っていくのが、マゴチは一番つれると思います。
はい来た。
シーライドのスピニングスローでリフトしてテンション抜いてフォールでボトム着低で付近でバイトが出てフッキングしたと言う形ですね。
マゴチの場合は、常に大体ボトムフォールでボトム付近でのバイトがほとんどですね。
はい、こんな感じです。
ルーブルーのフォルテンですね、リアバランスのジグになって飛距離がすごくでるようになってます。
飛距離がでるとともにリアバランスなのでフォールが凄い早いんですね、フォールが早いのでボトムタッチが明確になります。
荒れてるときとか流れが強いとき遠投が必要な時に使うジグになります。
第二スラッグをとってこちらも一度ボトムをとります。基本の操作は先ほどと同じです。
スロージギングの用にロッドの反発を使ってシャクっていくような形です。
ヒラメの場合はどうしても上、魚の習性といか形てきにも上を向いてますし、尾びれとかそういった形を見ても上に食い上げやすいんで、
ヒラメを今日絶対釣るぞって場合は、ボトムはほぼ意識しなくても大丈夫です。
かなり上まで食い上げてきますのでキャストして着水したら、このまま大きいワンピッチジャークでボトムをとらずにシャクってくるような
形で全然大丈夫です。もうほとんど普通のショアジギングですね。
ライトショアジギングっていう形の釣り方で、ヒラメは十分食ってきます。
多分、今ヒラメっぽいライズがあったんですよね。多分いますいます。
カラーチェンジですね、ナチュラルカラーのイワシ系からヒラメの定番、赤金にチェンジします。
まずめに強いって言われる赤金ですけれども、僕の場合デイゲームでもスミシオでも全然使えます。
やっぱりフラットフィッシュ、シーバスなんかに比べると視力が悪いので、もうアピール重視で使ってく方がバイト数が増えるように
感じています。
普通に釣りをしていると、かなりマゴチばっかり、マゴチしか釣れないっていう方が多いと思います。
ヒラメは運なのかって言ったらそうでもなく、レンジを上げる。レンジを上げるとマゴチのバイトが圧倒的に減りますんで、
ヒラメを選んで釣ることができます。
はい、来た。
かわいいのが釣れちゃいました。
今もう完全にヒラメを狙ってたんですけども、マゴチの時は先ほどのスピニングスローを対応します。
ゆっくり、そして、毎回ボトムを取ってっていう形の、ゆっくりめのアクションなんですけども、
今回、釣ったパターンはもう、ほぼ、ワンピッチジャークといって、普通のショアジギングでやるジャークですね。
トントントントンとマゴチに比べてかなりテンポよくジグをシャクるスピードを速めにしています。
一回ごとにジグをリフト、横向けてリフト、横向けてって言う形の、横を向けたときに、ガツッとバイトが出るような形ですね
ジグの操作を早めることによって、こうやってマゴチとヒラメの釣り分けが出来るような形になります。
はい、以上で実釣の方を終了とさせていただきます。
ヒラメと、マゴチの釣りわけ、見ていただけたと思います。
ルーブルーのですね、シーライド、フォルテンも、ちょっと特徴のあるジグで、ローテーションがしやすいかと思います。
宮城のサーフゲームですね、8月くらいまではマゴチの方が好調で、マゴチが寝ていると今度はヒラメがかなり釣りやすくなります。
数もそこそこ出ますので時期的には11月いっぱい初冬くらいまでは狙えますので皆さん是非チャレンジしてみてください。
ありがとうございましたー。

片山悦二のタイラバ(紅牙を使った鯛ラバ)テクニック

 片山悦二のタイラバ(紅牙を使った鯛ラバ)テクニック

の詳しい動画をご紹介します。

 

 

徳島の片山悦二です。普段は会津でテンカラやってるんですけど、この鯛ラバも結構やってます。
今日は、紅牙を使った鯛ラバのテクニックを紹介します。
フォール中、落とし込んでるときですね、たまに来るんですよ、だから少しサミング、フリーじゃなくて少しサミングして、
若干テンションを加えながら落としたほうが当たったのがよくわかります。
大体水深はあがってますから、コレ見てわかりますけど、そのままの水深でも少し止まるようなことがあったら、コレ食ってますから。
フォール中はそれ1番ですね。少しテンションを加えながら、糸をふけないか気つけて見ていくと、これで、フォール中のアタリが取れます。
スピードですけど、僕が始めたころ、南東の職漁師がやってたそのまのコピーのほうが非常に遅かったんですね。こんなスピードだったんですよ。
もっと遅かったかな。それでだんだん早くなって、大体このカウンターで6ぐらいのスピード。
それぐらいのスピードでどんどん巻いてます。そのほうが反射食いするのと、ポヤッと抜けても掛かる率が高いんですよね。
だから、少し早め、まあカウンター見たらわかるけど6ぐらいでやったほうがええと思います。
玉のウエイトはですね、大体水深に合わせてやってるんですけど、それプラスこの道糸っていうかラインの太さと潮の影響、
だから潮があんまりなくて、真っ直ぐ落ちるようだったら比較的軽いのでいいんですけど、今日みたいに潮が飛ぶ日は少し重めの玉使ったほうが良いですね。
大体ここで水深50メーターぐらいで今60グラム使ってます。これは0.8ですPEこれを0.6にしたらたぶん45でも十分入ります。
だから、自分のタックルに合わせてそれで、そこが取れる重さ、それが一番ですね。
ネクタイが絡む時は潮どまりにはあるんやけどね、すこしだからフォール中にそのさっき言うたようにこのフリーやなくて、
若干、細かいのねサミングする、それと、こんど紅牙の鯛ラバは前後ろあります。
それで、細いほうを前にしてやれば、波動が少ないから絡みにくいです。
基本ちゃんとサミングだけとればそんなに簡単には絡みません。
さっきも言いましたけど、今度のヘッドは、前後ろがあって、先が細くなってるところと平たくなってるほうがあります。
それで、流れが早くて結構活性が高いときは細いほうを前にして、前の細いほうから糸を通して。
それで逆に潮が遅くなった時は、太いほう、頭の太いほうから入れてやる。そうすれば波動が出てより、ネクタイが動く、
そういうことですね。
よし来た来たー。来ましたねー。バレるなよー。