釣りの上達ブログ!仕掛けや釣り方で凄いの集めました!

釣りはとにもかくにくも事前の準備、仕掛けが大事です。釣りをもっと楽しむためにも、釣る対称の魚に合わせ、釣り方を習得しましょう!

バチ抜けパターンで湾奥のランカーシーバス|解説 大野ゆうき

バチ抜けパターンで湾奥のランカーシーバス|解説 大野ゆうき

の詳しい動画をご紹介します。

 

 

今もうピークだと思うんですけど、どんどんバチ自体の量が水面から減っていくと思うんですよ。
水面にいるバチの量が減ると、シーバスも探してウロウロしている状態なんで、少ないバチをみんなで探して、取り合うような形になってくるんで。
そうすると、釣りやすくもなりますね。
カラーチェンジですね。
食った!
アベレージより、かわいいサイズなんですけども。
アベレージ範囲内ですね。
アルデンテの中fでも、地味なカラーを使ったんですけど。
地味なカラーは夜、見辛いから、カラーをコーラルピンクのホワイト系に替えて引っ張ってきたら、食ってきました。
この感じだとハッピーレモンとか、コーラルピンクとか、わりと見やすい派手めのカラーの方が、反応が良さそうな感じがします。
手前でライズしているのが、ほとんど無くなっちゃいました。
そうなると、沖が強いですね。
フルキャストで、40から45mくらいは、キャストしていると思うのですけど。
ちょっとロッドを立て気味にして、引き波がより出しやすいような状態で引っ張っていく。
風表だとベイトが引き寄せられてとか言うのですけど、あんまりそんなこと無くて、みんな多分イメージだけで言っていると思うんですけど。
ベイトも、ある程度遊泳力があるんで、風吹いたくらいで動いた水の中で、泳ぐことができないなんてことはないと思うんですね。
風が吹いたから、水面が波立って、そもそもそこにいたベイトを食うシーバスの活性が上がって、ルアーに反応しやすくなったって考えたり、する方が自然じゃないかな?

さっきと同じくらいかな?
かわいい。

バチ抜けの時にはカラーにはちょっとだけ気を使うのですけど、やっぱり、差が出やすい時があります。
こんな屋形船がバンバン通るところで、シーバズが釣れますからね。

というわけで、バチ抜けの釣りを、運河の中でやってみたのですけど、小バチですね、今日いたのは。
1センチ、2センチ、3センチくらいの小バチが、満潮前後にブワアッと湧いてきたんですけども、一瞬ライズがブワアッとものすごいたくさん出て、これは連発するんじゃないかなという状況だったんですけども、なかなか食わせるのが難しくて、一本フローティングミノーで釣って、そこから割と時合いが短くて、下げ始めて1時間くらいは、ポコポコライズしていたのですけど、そこから尻すぼみでバチが少なくなって、ライズもなくなってったタイミング、そんな中でキャストしたアルデンテ。
潮の向きに対して、アップクロスするみたいな形で投げていたので、ちょっと巻きスピードを速くして、やらないと浮き上がらないんで。
少し速いスピードで巻いてきて、潮目を通過させたタイミングで、だいたいヒットというパターンが多かったですね。
バチ抜けの釣りにしては渋い展開になってしまったんですけど、機会があれば、いい釣りをお見せできればいいなと、思ってます。
今日は、ありがとうございました。