釣りの上達ブログ!仕掛けや釣り方で凄いの集めました!

釣りはとにもかくにくも事前の準備、仕掛けが大事です。釣りをもっと楽しむためにも、釣る対称の魚に合わせ、釣り方を習得しましょう!

遠投サビキ仕掛けの作り方 【サビキ釣り入門編】

遠投サビキ仕掛けの作り方 【サビキ釣り入門編】

の詳しい動画をご紹介します。

 

 

サビキ釣りの説明なんですけども、こういうコンパクトロッドで、サビキ釣りをするときっていうのは、
竿が1.65Mですね。コレで釣ると言うことは、この竿の範囲でしか釣ることができません。
足元、ここではまったく魚が釣れない、5M先の方が魚がつれるって時は、このサビキを投げないといけません。
普通にサビキを投げてしまうと、底にオモリが付いてますので、根掛りしてしまいます。
そういう時のために、飛ばしサビキっていうのがあります。
ウキがついていて、全部一式セットになった、仕掛けがあります。
コレをセットしていくと、コレで仕掛けを上げることが出来ます。
後はウキがついていますので、ウキを遊動させることによって、タナとよばれる仕掛けの深さを、
決めることが出来ます。
まずコレを、開けます。一式全部とれます。サビキがあって、カゴがあって、餌をすくうスプーンと、
この遊動仕掛けのこういうのがついています。
まずはこの、ウキの部分からつけていきますので、竿に糸を通した状態で、このウキの部分ですね、
これ分かりますかね、これがウキ止め。コレがシモリ玉、このウキが動かないようにする、
ウキ止めよりウキが動かないようにする。コレがシモリペット、シモリペットにこういうタルつきの、
スナップ付きサルカンがついて、ウキがついています。
その下に、仕掛けとウキが絡ませないように、カラマン棒とよばれるこのゴムがついています。
一番最後に、こういうサルカン、サルカンがありますので、この部分と、このサビキ、サビキのここにスナップがついていますので、
スナップを引っ掛けるだけの便利な仕掛けになっています。
用は順番に、この先端のところ、この針金の先端のところに穴が開いてますので、この穴を通します。
通して、コレを、引き抜いていきます、この針金自体そんなに強くないんで、あんまり強く引っ張ると、
切れてしまいます。ちょっとずつこういうふうに引っ張っていきます。この針金で手を切らないようにしてください。
コレで仕掛けが通りました。こういうふうに仕掛けが、通っています。
通ったらここに、残っているサルカンもつけます。
サルカンは8の字結びでも良いですし、こういう簡単なクリンチノット、こう捻っていきます。
4回捻ります。2回、3回、4回、4回捻ったら、この根元の穴、ここへ入れます。
サビキ釣りの場合はこのまま、この本線の糸を引っ張るだけでもいいですけと、もうちょっと強い仕掛けを作りたいときは、
この糸を、ここへ、もう一回入れます。これで、本線の糸を引っ張っていきます。
そしたら、締まっていきますね。こういうような状態、余分な端っこの糸は、切ります。
それで、サビキを開けます。サビキをあけたら、ここから引き抜くって書いてありますね。
端っこの方がオモリって書いてます。そしたらここから引き抜くっていうところの、
裏開けたらスナップサルカンが付いています。この部分を、この仕掛けの部分のサルカンに、
こういうふうに引っ掛けて、スナップを閉じます。それでこのまま伸ばしていっても良いんですけど、
先に竿を伸ばしておいたほうが、仕掛けが絡まないですむので、まずはこのベール、糸を、竿を伸ばすと、
糸が足りなくなるので、このベールを、こういうふうに開けておきます。
竿の穂先から、順番に伸ばしていきます、これ向きがあるので、このトップの先端の部分は向きが変わらないですけど、
これは向きが、クルクル回ります。この向きと同じように今の場合下向きになっているので、
このガイドの部分を、下向きにして、こういうふうに伸ばしていきます。
全部糸を伸ばしきったら、ベールを、このままいってしまうとスッと糸が出てしまうんで、おろします。
糸が出すぎているので、リールで巻きます。右に、こう回していきます。
こうすると、こういうふうにウキの仕掛けが付いています。この状態だったらまだ仕掛けを出していませんので、
ここから仕掛けを出していきます。
仕掛けは、絡まないように1個ずつゆっくりと引っ張っていきます。
一番最後のオモリって書いてありますんで、ここにかごをつけます。ここがスナップになっています。
これでカゴを付けます。スナップを通します。これで仕掛けが出来上がりです
こういうふうにウキがあって、サビキの仕掛けがあって、一番下がカゴになっています。
それで、このウキが今このところから下へは落ちてきてないのは、ここに、カラマン棒っていう、
ウキゴムが付いているんで、これ以上下へは下がらないようになっています。
コレの位置何ですけど、コレが一番下すぎると、このウキこの先端の長い部分の、投げるときにこの仕掛けと、

こういう針、仕掛けの部分をこういうふうに巻きついたりして絡んでしまうことがありますんで、

このウキの部分は、このウキの分だけ上げます。カゴ釣りでも同じですね。
こういうふうに、ウキの長さの分だけ、このウキゴムを上へ開けておきます。
コレでこっちの上の、こっちの小っちゃなゴム、黒いゴムは、コレが浮き下を決める、タナになりますんで、
これを、上に上げると、ここまで、この部分でウキが止まるようになります。
そうすると、魚がつれるところは水面から例えば3Mのところで釣れるんであれば、この仕掛け、これが1.5Mあります。
3Mのところですね、だったらここまでが1.5M、したら、こっからこのウキゴムをここより1.5Mにつければ良いので、
3Mのところで釣れるんであれば、このウキゴムをずーっと上の方へずらしていきます。
そうするとウキのたつところが、ここで止まるようになります。
これで3M、大体1.5Mというので、ひとひろっていう単位になりますので、これで、ふたひろの、タナ、
水深のところで仕掛けが安定するってことになります。
このままだったら投げれないので、投げるときは、この、一番上のとこまで、もって行きます。
このままこれで、投げます。そしたら大体10Mぐらいは簡単にオモリの重さがあるので飛びます。
ここに、ウキ止めの糸、ウキ止めのマークのところがここに今付いてます。
コレで仕掛けを大体決めて、作っていきます。これが、飛ばしサビキですね、投げサビキの仕掛けの作り方です。